本年度からの変更点は以下の通りです。
〇従来の6月・8月・1月の3回開講から8月・1月の2回開講に変更します。
6月はPBLの事例発表会「PBLメッセ」を開催します。
〇講座は従来の1コマ90分からその内容により柔軟に設定します。
一部の講座は2018年度までの講座とセクション名が変更になります。
新§←旧§ §4←§8/§5←§4/§6←§5/§7←§6/§8←§7
・下記のカリキュラム表を参照
〇コーディネーター養成講座を開始します。
1月開講 §13「実践方策5~PBLのコーディネートの実際~」
コーディネーター認定試験の初回は2021年1月になります。
〇受講費を改訂します。
新料金 1コマ2,000円(研究所会員1,500円)
〇アドバイザー受験要項を変更します
これまでは、1月の講座をすべて出席する予定の「修了見込み」の方
も受験可能でしたが、本年度より受験資格は修了者のみとします。
8月の講座から開始された方はすべて受講いただくと1月に修了となり
ますが、受験は翌年より可能となります。
2020年1月修了→2021年1月受験
2019年度開催日程
8月16日(金)午後§1~3 17日(土)§4~7 18日(日)§8~11
1月11日(土)午後§12 12日(日)§13~15
2019年度のカリキュラム
講座番号 | 区分 | 講座名 | 2023年度 形式・実施日 |
---|---|---|---|
§1 | 第1部 状況把握 | ①PBLが注目される背景の分析 | オンデマンド講座 |
§2 | ②世界の最新教育動向 | オンデマンド講座 | |
§3 | ③諸外国のPBLの紹介 | オンデマンド講座 | |
§4 | 第2部 基礎理論 | ②環境とニーズの適合理論 | オンデマンド講座 |
§5 | ①協同する学びの諸理論の整理 | <夏期>対面講座 8/7 | |
§6 | ③学力をめぐる諸理論の整理 | <夏期>対面講座 8/7 | |
§7 | ④評価をめぐる諸理論の整理 | <夏期>対面講座 8/7 | |
§8 | ⑤教師の役割をめぐる諸理論の整理 | <夏期> 対面講座 8/8 | |
§9 | 第3部 実践方策 | ①提案のための問いの作り方 | <夏期> 対面講座 8/8 |
§10 | ②教科における探究とPBL | <夏期> 対面講座 8/8 | |
§11 | ③PBLにおける評価の実際 | <夏期> 対面講座 8/8 | |
§12 | ④探究過程のサポートの実際 | <冬期>対面講座 1/6 | |
§13 | ⑤PBLによる学校づくりの実際 | <冬期>対面講座 1/6 | |
§14 | ⑥PBLのコーディネートの実際 | <冬期> 対面講座 1/7 | |
§15 | 第4部 実践報告 | 実践事例の報告 アドバイザー/コーディネーター認定試験 | <冬期> 対面講座 1/7 |